Cute domestic cat lying upside down on a carpet with whiskers showing, looking playful and relaxed.

「爪切りにいつもザワザワしてしまう愛猫。対策はある?」

愛猫の爪切りに苦労していませんか?

「爪切りをしようとすると逃げてしまう」「怒って暴れてしまう」そんな悩みを持つ飼い主さんはとても多いです。

猫にとって爪切りは、決して自然な行動ではありません。怖がらせず、ストレスを与えずに爪を切るためには、ちょっとした工夫とコツが必要です。

今回は、猫に優しい爪切り対策をご紹介します。

・爪切りが苦手な猫は多い

まず知っておきたいのは、そもそも爪切りが苦手な猫は多いということ。

足先を触られるのが嫌だったり、爪切りの音や道具に警戒したりと、猫にとってはかなりのストレスになります。

特に突然足をつかまれたり、慣れない音を聞かされたりすると、「怖い」「逃げたい」という気持ちが先立ってしまいます。

そのため、いきなり爪を切るのではなく、まずは普段から足先に触れる練習をして、少しずつ慣れさせていくことが大切です。

・飼い主ができる対策もある

実は飼い主さん自身ができる工夫もいくつかあります。

  • 爪切り前に遊ばせて疲れさせる

爪切りの前に猫とたっぷり遊んで、体力を発散させておくと、ほどよく疲れて落ち着きやすくなります。

テンションが高いままだと、当然ながら爪切りへの抵抗も激しくなります。

  • タオルや洗濯ネットでやさしく包む

また、猫がどうしても暴れてしまう場合には、大きめのバスタオルや洗濯ネットで優しく体を包んであげるのも有効です。

包まれることで安心感を覚える猫も多く、出した片足だけをそっと切ることで、暴れにくくなります。

強く押さえつけるのではなく、「くるむ」ことで猫に不安を与えずにすみます。

  • 無理はしないで一つずつ

さらに大事なのは、一度に全部の爪を切ろうとしないこと。

猫の集中力や我慢には限界があります。

無理をせず、今日は前足だけ、明日は後ろ足、といったふうに何日かに分けて少しずつ切ることで、猫もストレスを感じにくくなります。

まとめ

無理やり爪を切ろうとすると、猫との信頼関係が損なわれる恐れもあります。

猫の気持ちに寄り添いながら、少しずつ慣らしていく工夫をしていくことが、愛猫とのよりよい関係につながります。

どうしても難しいと感じる場合は、動物病院やトリマーなど、プロの手を借りるのも一つの選択肢。

猫に優しく、飼い主にも無理のない方法で、安心できる爪切りの時間を作っていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール