猫カリシウイルス感染症は、猫カリシウイルスによって引き起こされる病気で感染症の1つです。
このウイルスは、猫の口腔や呼吸器の粘膜で増殖し、
発熱、くしゃみ、鼻水、結膜炎、口内炎、下痢などの症状を引き起こします。
重症化すると、肺炎や心筋炎などの合併症を引き起こすこともあります。
猫カリシウイルスの特徴
猫カリシウイルスは、エンベロープを持つプラスミドDNAウイルスです。
エンベロープを持つウイルスは、宿主細胞の細胞膜に結合して感染するため、
感染力が強いという特徴があります。
また、プラスミドDNAウイルスは、宿主細胞の核内に感染するため、
持続感染を起こす可能性があります。
猫カリシウイルスの種類
猫カリシウイルスには、いくつかの種類があります。
その中でも、FCoV(feline calicivirus)と呼ばれる種類が、
猫カリシウイルス感染症の原因となる最も一般的なウイルスです。
FCoVは、猫の口腔や呼吸器の粘膜で増殖し、発熱、くしゃみ、鼻水、結膜炎、口内炎、下痢などの症状を引き起こします。
重症化すると、肺炎や心筋炎などの合併症を引き起こすこともあります。
猫カリシウイルスの感染経路
猫カリシウイルスは、感染した猫の体液や排泄物、空気中に排出されます。
感染経路は、接触感染、飛沫感染、経口感染などです。
-
接触感染
感染した猫の体液や排泄物に触れた手や衣服を介して、他の猫に感染します。
-
飛沫感染
感染した猫がくしゃみや咳をした際に、空気中に飛散したウイルスを吸い込んで感染します。
-
経口感染
感染した猫の体液や排泄物が付着した食べ物や水を口にすることで感染します。
猫カリシウイルスの予防
猫カリシウイルス感染症の予防には、ワクチン接種が有効です。
通常、3種混合ワクチン(猫汎白血球減少症ウイルス・猫カリシウイルス・猫パルボウイルス)に含まれています。
猫カリシウイルス感染症の治療
猫カリシウイルス感染症の治療は、対症療法が中心となります。
発熱や下痢などの症状に対して、解熱剤や下痢止めなどの薬を投与します。
また、二次感染を予防するために、抗生物質の投与を行うこともあります。
猫カリシウイルス感染症の重症化
猫カリシウイルス感染症の重症化を予防するためには、早期発見・早期治療が重要です。
猫がいつもと様子が違うと感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。
猫カリシウイルス感染症のまとめ
猫カリシウイルス感染症は、猫によく見られる感染症です。
ワクチン接種で予防することができますが、感染してしまった場合は早期発見・早期治療が重要です。