猫の心臓病は、猫の死因のトップ3に入るほど、とても身近な病気です。
特に、肥大型心筋症という種類の心臓病は、猫の心臓病の約7割を占めています。
今回は、猫の心臓病について、猫の飼い主に知ってほしいことをまとめました。
猫の心臓病とは?
猫の心臓病とは、猫の心臓の筋肉や弁に異常が生じ、心臓が正常に働かなくなる病気のことです。
猫の心臓病には、大きく分けて3つの種類があります。
肥大型心筋症
心筋が分厚くなり、心室が狭くなることで血液が送り出せなくなる病気です。
拡張型心筋症
心筋が薄くなり、心室が拡張することで心臓の収縮力が低下する病気です。
拘束型心筋症
心筋が硬くなり、心室の拡張が困難になる病気です。
猫の心臓病の原因は?
猫の心臓病の原因は、まだ完全には解明されていませんが、
遺伝的な要因、肥満、甲状腺機能亢進症、糖尿病などの病気が関わっていると考えられています。
また、感染症や薬剤の副作用が原因で、心臓病を発症することもあります。
猫の心臓病の症状は?
猫の心臓病の症状は、病状の進行に伴って、次のような症状が現れます。
- 呼吸困難
- 咳
- 食欲不振
- 元気がない
- 体重減少
- 後ろ足の麻痺
猫の心臓病の治療法は?
猫の心臓病の治療法は、病状の進行度や症状によって異なります。
軽度の心臓病の場合は、投薬や食事療法で症状をコントロールします。
重度の心臓病の場合は、手術や薬物治療で、心臓の機能を改善します。
猫の心臓病の予防法は?
猫の心臓病を予防するには、次のことに気をつけましょう。
肥満を防ぐ
甲状腺機能亢進症や糖尿病などの病気を早期発見し、治療する
感染症を予防する
薬剤の副作用に注意する
猫の心臓病は、早期発見が大切です。
猫が少しでもいつもと様子が違うと感じたら、
早めに動物病院を受診しましょう。
また、猫の心臓病は、治療をしても完治することはできません。
そのため、飼い主さんは、猫の病状をしっかりと把握し、
適切な治療を受けさせることが大切です。
猫の心臓病まとめ
猫の心臓病は、猫の死因のトップ3に入るほど、とても身近な病気です。
女子は、猫の心臓病について、次のことに知っておきましょう。
猫の心臓病の種類
猫の心臓病の原因
猫の心臓病の症状
猫の心臓病の治療法
猫の心臓病の予防法
猫の心臓病について、少しでも知ることで、猫の健康を守ることにつながります。