british shorthair, cat, pet-6815375.jpg

猫のしっぽが太くなる理由と、飼い主ができること

猫のしっぽは、感情を表現する重要な体の一部です。しっぽを振ったり、

左右に動かしたり、あげたり下げたりするなど、さまざまな動きで、猫の気持ちを表します。

その中でも、猫のしっぽが太くなると、どのような意味があるのでしょうか。

また、飼い主として、猫がしっぽを太くするときにできることはあるのでしょうか。

ここでは、猫のしっぽが太くなる理由と、飼い主ができることを解説します。

猫のしっぽが太くなる理由

猫のしっぽが太くなる主な理由は、以下の2つです。

  • 毛根の周りの立毛筋が収縮する
  • 尾腺が膨らむ

毛根の周りの立毛筋が収縮する

猫のしっぽの毛は、毛根の周りに立毛筋という筋肉があります。

この筋肉が収縮すると、毛が逆立ち、しっぽが太く見えます。

この現象は、猫が何かに恐怖を感じたり、威嚇したりしているときに起こります。

また、興奮しているときや、遊んでいるときにも見られます。

尾腺が膨らむ

猫のしっぽの根元には、尾腺と呼ばれる皮脂腺があります。

この腺は、猫の体臭を出す役割をしています。

尾腺が膨らむと、体臭が強く出やすくなります。

これは、猫が縄張りを主張したり、他の猫を威嚇したりするときに見られます。

飼い主ができることは

猫がしっぽを太くするときに、飼い主ができることは、以下のとおりです。

  • 周囲の状況を確認する

猫がしっぽを太くしているときは、周囲に何か恐怖を感じるものや、威嚇するものがないか確認しましょう。

  • 猫の様子を観察する

猫のしっぽの動きや、その他の行動を観察することで、猫の気持ちを理解することができます。

  • 猫を落ち着かせる

猫がしっぽを太くして落ち着きがない場合は、抱っこしたり、撫でたりして、猫を落ち着かせてあげましょう。

まとめ

猫のしっぽが太くなる理由は、主に2つあります。

  • 毛根の周りの立毛筋が収縮する
  • 尾腺が膨らむ

飼い主は、猫のしっぽの動きや、その他の行動を観察することで、

猫の気持ちを理解し、適切な対応を取ることが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール