猫トイレ、どう隠す?──「生活感が気になる」あなたへ
猫との暮らしは癒しそのもの。
でも、ふと部屋を見渡したとき「猫トイレだけ浮いてる…」と感じたことはありませんか?
特に来客時、「あ、これ猫トイレ?」と指摘されてしまうと、ちょっと気まずい。
だからこそ、“おしゃれに隠す工夫”が注目されています。
この記事では、猫の快適さはそのままに、生活感を上手に消すためのアイデアを5つ厳選してご紹介。
インテリア重視派のあなたにぴったりな方法、きっと見つかります。
おしゃれに“隠す”猫トイレアイデア5選
1|キャビネット型カバーで「家具化」する
猫トイレの“生活感”の正体は、その見た目です。
プラスチック素材、丸見えの砂──どうしても日用品感が出てしまいます。
そこで便利なのが、家具に見えるキャビネット型のトイレカバー。
パッと見では猫グッズだと気づかれないデザイン性の高いアイテムが、今とても人気です。
たとえば:
- ウッド調で北欧風のデザイン
- サイドに通気口があり、臭い対策もばっちり
- 上に観葉植物や本を置いて“本棚風”に演出できる
組み立て済みの既製品も多く、インテリアショップやAmazon・楽天などで入手可能。
「家具として部屋に溶け込む」、これが最大のメリットです。

2|ベンチ・スツール型で“使える家具”に変身
「スペースが限られている」というおうちにおすすめなのが、ベンチ型やスツール型の猫トイレです。
一見ただの座れる家具。でも実は中に猫トイレが…!という二重構造で、
“置く理由”がある収納=目立ちにくいのが最大のポイント。
使用例:
- 玄関に置いてベンチ+猫トイレ
- ソファ横のサイドテーブルに見立てて配置
- 木製・布張りなど素材選びで部屋の統一感アップ
猫も中で落ち着ける“隠れ家感”があり、人も家具として使える。共存デザインを実現した名アイデアです。

3|カーテンやファブリックでふんわり隠す
「いかにもDIYはハードルが高い…」という人におすすめなのが、布でさりげなく隠す方法。
猫トイレの前面や側面にカーテンやファブリックを取り付けるだけで、印象はぐっとやわらぎます。
ポイントは以下の通り:
- カラーボックスやテーブル下に突っ張り棒+布を設置
- リネンや北欧風プリントなど、部屋に合った素材を選ぶ
- 洗える布にして、いつでも清潔に
たったこれだけでも、“見せたくない感”から“おしゃれ布使い”へ昇華できます。
小さな工夫で空間のトーンが整う、魔法のアイデアです。

4|クローゼット・押し入れをリメイク
「見せない」だけでなく、「しまう」選択肢もあります。
使っていないクローゼットや押し入れをリメイクして、猫トイレ専用のスペースにしてしまうのも◎。
具体的な方法:
- 下段を猫トイレ用に空け、上段は収納に活用
- 扉を少し開けておく or ペットドアを設置
- 換気用にミニファンや消臭アイテムを配置
生活感をゼロにしつつ、**猫にとっても“静かで落ち着ける場所”**を提供できるのが魅力。
収納空間を“猫と共用する”発想、ぜひ取り入れてみてください。

5|100均・無印・IKEAで“プチDIY”
「お金をかけたくないけど、センスよく隠したい」
そんな人におすすめなのが、100均・無印・IKEAを活用したプチDIYです。
たとえば:
- すのこやカラーボードで簡易カバーを自作
- 無印のスタッキングシェルフを猫トイレに転用
- IKEAの収納ボックスをリメイクして猫トイレカバーに
インテリアと調和する素材が多いため、「手軽なのに安っぽく見えない」のが魅力。
SNSでも多くの実例がシェアされており、真似しやすい点もポイントです。
まとめ:猫と暮らす空間も、自分らしく整えよう
猫トイレは、ただ“隠す”だけではもったいない。
「空間に馴染ませる」視点で工夫することが、おしゃれで快適な共存空間を作るカギです。
大切なのは、猫の使いやすさと衛生面をしっかり確保したうえで、自分の暮らしに合うスタイルを選ぶこと。
無理なく・気持ちよく・ちょっと楽しく、猫とのインテリアを整えてみましょう。
