ねこホーダイが物議を醸しサービス終了となっている理由とは?

「ねこホーダイ」は、株式会社のら猫バンクが提供する月額380円の会員制サービスです。

このサービスでは、会員が提携シェルターの猫を無料で譲り受けたり、

飼えなくなった猫を引き取ってもらうことができます。

 

命をおもちゃにするな

しかし、SNS上では「命をおもちゃにするな」といった批判的な意見が相次いでいます。

主な物議を醸している点は、会員になるための審査やトライアルが不要であることです。

このため、猫を真剣に思いやる人々にとっては、不安を抱く要素となっています。

 

猫をサブスクリプションの対象にするのは…

また、猫をサブスクリプションの対象にすることや、

命を軽視する行為としても指摘されています。

一方で、公式サイトでは、高齢者や単身者が猫を飼うことが難しい現状に対応し、

猫と人をつなぐプラットフォームを提供したいと説明されています。

 

ひろゆきは賛成?

このサービスについては、西村博之氏(ひろゆき)も言及しており、

引き取り手のない猫を増やすための苦肉の策だと主張しています。

一部のユーザーからはストレスや体調の悪化について指摘する意見も寄せられましたが、

西村氏は猫が殺されるよりもストレスで体調を崩す方が良いとの考えを示しています。

 

ねこホーダイ早期にサービス終了でよかったのか?殺処分が減るなら…

物議を醸した「ねこホーダイ」はサービス開始わずか2週間というスピードで終了しました。

これがよかったのか、悪かったのは人の価値観によるでしょう。

保護猫の増加問題は決して大げさではなく、猫のシェルターは満杯になっているとも噂されています。

そもそもこのようなサービスが生まれてしまったのは、保護猫が有り余るほどいるという現実です。

もし100人にしか提供できないサービスであれば月額380円でビジネスは成り立つわけがない。

しかし何万という数の猫たちがいるからこそ、380円というサイゼリアのドリア価格で提供できるのでしょう。

たしかに命を軽んじているサービスではありますが、

サービスが軌道に乗ればおそらく保護猫の殺処分は統計的に減っていったと思います。

(サービス開始時は改善がどうしても必要、運営側も時間をかけてよりよいサービスにしたのではないかとあくまで予想します)

どうしようもない飼い主にあったことで、不幸になる猫がいたとは思いますが、

殺処分が今より半分とかになってくれれば私はそのほうがいいと思ってしまいます。

殺されることより残酷なのはありませんから。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール