cat, pet, animal-3258931.jpg

猫しっぽの種類と役割を解説!

猫のしっぽは、バランスを取ったり、感情表現したり、コミュニケーションを取ったりするのに重要な役割を果たしています。この記事では、猫しっぽの種類と役割について解説します。

猫のしっぽは、背骨の続きであり、尾椎と呼ばれる骨でできています。

尾椎の数は猫種によって異なり、マンクスのようにしっぽがない猫種もあります。

猫しっぽの種類は、大きく分けて以下の5つに分けられます。

 

長尾

長尾は、一般的な猫種にみられるしっぽの形です。尾椎の数は20~25個で、長さは25~30cm程度です。

 

中尾

中尾は、長尾と短尾の中間的な形です。尾椎の数は15~20個で、長さは20~25cm程度です。

 

短尾

短尾は、尾椎の数は10~15個で、長さは15~20cm程度です。

日本原産の猫種であるマンチカンや、アメリカ原産の猫種であるアメリカンショートヘアなどが短尾の猫種にあたります。

 

かぎしっぽ

かぎしっぽは、先端がねじれている形です。尾椎の数は15~20個で、長さは20~25cm程度です。

 

無尾

無尾は、しっぽがない形です。マンクスや、チリ原産の猫種であるセキショートヘアなどが無尾の猫種にあたります。

 

猫しっぽの役割

猫しっぽには、以下の4つの役割があります。

バランスを取る

猫が歩いたり走ったりしているときには、しっぽでバランスを取っています。

感情表現をする

猫は、しっぽの動きによって感情を表現しています。

例えば、しっぽを振ったり、しっぽを上げたり、しっぽを下げたりするなど、

しっぽの動きによって、喜びや怒り、不安などの感情を表現しています。

コミュニケーションを取る

猫は、しっぽの動きによって他の猫とコミュニケーションを取っています。

例えば、しっぽを振って相手に近づいたり、しっぽを垂らして相手に警戒心を示したりなど、

しっぽの動きによって、相手に自分の意図を伝えています。

温度調節をする

猫のしっぽには、毛細血管が多く集まっています。しっぽを振ることで、血行を促進して体温を調節しています。

 

まとめ

猫しっぽは、猫にとって重要な役割を果たしています。

猫しっぽの種類や役割を理解することで、猫の気持ちや行動をより深く理解することができます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール